from 野村尚義

■オリンピックプレゼンの決め手は?

オリンピックプレゼンテーションイラストオリンピックのプレゼンですが、前回までで大きなストーリー展開は見てきました。

その大きなストーリー全体のなかで、プレゼンターたちは何を訴えたのか?

テレビでのプレゼン分析を見ると、

「佐藤真海選手のプレゼンが心を掴んだ」
「クリステルのおもてなしがよかった」

など、多くの意見を耳にします。

 

たしかに、佐藤選手のプレゼンは心を打ちました。IOC委員会へのインパクトはあったことでしょう。

クリステルさんの「おもてなし」も印象に残りました。流行語になるかもしれません。

でも、そこが決め手ではないと、私は思います。

なぜなら、オリンピック招致のプレゼンは、感動させることが目的ではないからです。

「日本になら、オリンピック開催を任せても安心だ」と確信を持って、任せてもらうことが目的なのです。

感動もインパクトも、それ自体が目的ではなく、本目的をかなえるための材料なのです。

■オリンピック招致のプレゼンテーションで訴えた3つのポイント

「日本になら、任せても安心だ」と思ってもらうために、日本が主催することの価値を伝えなければなりません。

東京のプレゼンテーションでは、どのようにその価値をアピールしたのか?

私は、以下の3つだと分析しています。

1.IOCの心配のタネをつぶす
2.IOCの現実的ニーズに応える
3.IOCの理念的ニーズに訴える

以下の図で説明します。

three_tree

この人を1.前に歩かせるためには、3つの要素が必要です。

1.足かせをはずすこと
2.目の前の欲求をチラつかせること
3.究極のゴールに向かわせること

そして、この3つがそのまま、オリンピックプレゼンにも当てはまります。

1.IOCの心配のタネをつぶす =足かせを外す
2.IOCの現実的ニーズに応える =目の前の欲求
3.IOCの理念的ニーズに訴える =究極のゴール

このように、3つのまったく違う次元のポイントを、それぞれアピールしているのが今回のプレゼンテーションなのです。

では、それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

まずは「1.IOCの心配のタネをつぶす」です。
戦略的プレゼンテーションメールマガジン プレゼン勉強会prazy