from 野村尚義

three_treeオリンピック招致の決め手、3本柱。

1.IOCの心配のタネをつぶす
2.IOCの現実的なニーズに応える
3.IOCの理念的なニーズに訴える

まずは、1点目についての解説です。

■1.IOCの心配のタネをつぶす

まずは、安心の阻害要因を潰すこと。
「最低限、これは揃わないと検討の土俵に乗らない」という要素について説明します。

具体的には「汚染水問題」「アクセス問題」の2点です。

汚染水問題は、選手や観客の安全という必要最低限の課題。これをクリアしない限りは、招致は望めません。

もうひとつのアクセス問題は、前回の招致においても課題になりました。その意味では、大きな障壁です。

この2点に対して、どのようにアピールしたか?

■汚染水問題は、夢の場面ではなく、実務のシーンで語る

汚染水問題については、プレゼンでは安倍総理が「問題ありません」と軽く触れるだけに止めました。

その一言をフックにして、質疑応答で質問を引き出し、それに対してしっかりと回答しました。

私は、そのバランスもよかったと思います。

プレゼンにおいては、夢の世界を描く。
そして、質疑応答では実務的に冷静に、数字で回答する。

プレゼンのなかで簡単に触れておいたからこそ、質疑応答で案の定、質問が出てきた。

このあたりも、すべて戦略通りだったのだと思います。

■アクセス問題は、交通網とコンパクトな会場計画の両面から

アクセスのしやすさについては、2面的なアピールがなされました。

ひとつは、コンパクトな会場計画。会場間の距離が近いので、行ったり来たりが大変ではないと。

小谷美加子さんの映像や、水野正人氏のスピーチがそれを語ります。

もうひとつは、交通網について。こちらは、猪瀬知事のプレゼンの中で触れています。

でも、説明しきれなかった部分は、やはり質疑応答で聴かれましたね。
それに対しては、猪瀬知事が数字とともに適切に回答しています。

■「1.IOCの心配のタネをつぶす」はあくまで、障害がないことを示したにすぎない

さて3つのポイントのうち「1.IOCの心配のタネをつぶす」について見てきました。

ご覧のとおり、ここでは東京の魅力を語ったのではなく、そつのなさを語ったのみです。

ここで終えていたとしたら、東京招致はあり得なかったでしょう。
一方で、こうした心配の種が残っている状態では選ばれなかったのも事実。

1つめのポイントは地味ですが、無くてはならない一手だったと私は思います。

さて、次からは「2.IOCの現実的なニーズに応える」を解説していきます。
戦略的プレゼンテーションメールマガジン プレゼン勉強会prazy